投資銀行オヤジの不動産投資、子育てブログ

投資銀行と不動産業界に20年近く在籍し、オフィス、マンション、商業施設、ホテル、旅館、サービスアパート等様々な案件に携わり累計投資額は約1兆円。業界の事や家族の話題等を中心に呟いていきたいと思います。

★2019年 新年の目標★

f:id:Dragon-Tiger:20190102055813j:image

平成最後のダイヤモンド富士

 

新年明けましておめでとうございます。

毎年新年には自分の目標を立て、年末にそれを評価し、その達成度合いによって自分へのご褒美をあげるようにしています。私の今年の目標は以下の6つとしました。

 

1.毎日5時起き

これは”年収1億円になる人の習慣”で知られるアースホールディングス取締役山下誠司さんやCoCo壱番の創業者である宗次徳二さん等、多くの有名経営者、成功者が実践しています。朝は誰にも邪魔されないプレミアムタイム(日中の2倍~3倍)の価値があるされています。この事は世界レベルの成功者たちも実践しており、アップルのティムクック、アマゾンのジェフベゾス、マイクロソフトビルゲイツ、トーマスエジソン等も朝のプレミアムタイムを上手に利用して成功を収めています。

 

山下誠司さんプロフィール:山下誠司 - Wikipedia

宗次徳二さんプロフィール:宗次徳二 - Wikipedia

  

 

 

2.不動産購入

(目的)

仕事でも不動産の購入、運用を行っていますが、プライべートでも何棟か不動産を保有しています。私が不動産を買う目的はただ一つ、節税(所得税の還付)です。販売業者の多くが不動産を進めるポイントの一つに必ず挙げる項目ですが、それをそのまま鵜呑みにして普通に運用しても逆に税金を多く支払わなければならない方も多数見受けられます。。

残念ながら日本は給与を稼げば稼ぐ程、国にお金を吸い上げられる、頑張った人のモチベーションを下げることを得意とした国です。。これは明確な選挙対策(大多数を占める中低所得層の支持を得る(彼らの負担は増やせない)為に総人口の1%程度である年収1500万円以上の層の税金を上げる)が原因で毎年行われる税制改革ではいつも高所得者が狙い撃ちになる何ら創意工夫のない政策が横行しています。。

折角一生懸命働いてお金を稼いでも税金で半分取られるなんでバカらしい、、なので成功した人は所得税の公平な海外に移住してしまい、結果的に日本の成長率は低迷から抜け出せないという悪循環に陥ってしまっているのですが。。

海外移住以外に余計な税金を支払わない方法の一つが不動産購入です。

(メリット)

不動産を購入することで固定資産税、保険料、修繕費、利息等の毎年必ずかかるものの以外にも税制上の魔法の杖(実際に支払いはないが税務の理念上発生する)ともいわれる減価償却費、その他新聞代や接待交際費、交通費等、企業であれば経費精算がする項目を個人でも簡単に行うことができ、これらの経費は確定申告で給与所得と損益通算が出来、税金の還付を受けられます。

(注意点)

節税を目的とする場合、一つ注意点があります。それは通常通り不動産を運営していると収支は必ず黒字になる(=追加で税金を支払う必要がある)事です。

不動産における収入は毎月の賃料ですが、それに相対する上記の費用を計上しても通常は賃料収入が上回ってしまい、かなりの確率で追加納税が必要となります。

それを避ける為の有用な手段が追加物件の取得です。不動産を購入すると

不動産取得税、登録免許税、仲介手数料、印紙代等、様々な必要経費が一気にかかる一方、賃料は購入年の12月までに受領した分のみとなる為、赤字計上が可能となります。

毎月の経費と追加物件購入でサラリーマンであっても税金をコントロールすることが可能です。

 

3.副収入100万円

通常の給与収入以外に多くの収入の道を用意することも今年の私の目標です。

現在、個人間カーシェアやフリーマーケット等で副収入を得ておりますが、今年は更にスペースシェア、ECサイトの立ち上げ等、更にその幅を広げていきたいと思います。

シェアリングエコノミーに興味ある方はこちらのサイトもご参照ください。

sharing-economy.jp

 

www.servcorp.co.jp

 

 

4.TOEIC900点

仕事で外国の方と接する機会が多くあり、私自身の1年ほど海外に住んでいた事もあり、英語スキルの明確な指標として世界で最も厳しい英語水準を要求する韓国のサムスンが昇格の基準としている900点を目指すことにしました。そもそもTOEICで900点以上のハイスコアをマークしている人は全体の3.6%しかいません。。大昔に受けた際のスコアから150点以上、伸ばさなくてはならずかなりハードルは高いと思われます。

これを達成する為に

(アプリの活用)早朝英会話、TOEIC専門講義

(リアルレッスン)週1の英会話スクール、短期集中のBoot Camp、教会での無料レッ         

         スン等、

様々なツールを利用してスコアアップと実践トレーニングを積むようにしています。

 

アプリ活用

私がアプリ活用に利用しているのがリクルートスタディサプリの日常会話編とTOEIC編。日常会話編は毎月1000円、TOEIC編は毎月2980円で使い放題。普通の英会話スクールに通うよりも断然安い。今まで無料のアプリも色々試しましたが、さすがリクルート、さすが有料サイトだけあってその質は今までの中で断トツ良いです。

実際に使ってみて他サイトでは得られない感動ポイントを以下にご紹介します。

私の感動ポイント

圧倒的な講義量と質

まずは何といってもその豊富な講義量には驚かされます。日常会話編ではレベルに応じて1-7迄のクラス分けがされており、なんと1クラス240ものレッスンが収録されています。レッスンの内容もリスニングから、ディクテーション、シャドーイング、文法迄幅広く網羅され、解説動画まで収録されています。

TOEIC編でもTOEICベストセラーの関先生のとても実践的な講義が240本も収録されており、各試験パートの中で更に問題傾向毎にレッスンが分かれていて、苦手な箇所、急ぎ復習したい箇所からの受講が出来ます。

・発音判定

秀逸なのが、ディクテーションをした際に発音判定。改善の為の動画レッスン迄ついており、発音改善にとても役立ちます。

・英単語学習

TOEIC編ではレベルごとに応じた頻出1400単語が収録されており、その単語を使った

例題も掲載されています。間違えた箇所のみ後日復習する機能も付いているので効率的に勉強できます。

・お得な料金                                          

元々は日常会話編のみ利用していましたが、TOEIC試験を受ける必要が出てきた為、追加受講を検討していたところ、何とTOEIC編を受講すれば日常会話編は無料で受けられることが判明!!毎月3000円程度のこの授業が受けられるのはメチャクチャお得だと思います。

eigosapuri.jp

 

 

短期集中合宿

”取り敢えずやれることは何でもやろう”、と先日申し込みをしたのが日本テレビの「今夜比べてみました」や「1周回って知らない話」等でも紹介されたEnglish Boot Campです。こちらは後日受講を予定しておりますので、受講後改めて実際どのような感じであるのかをご紹介したいと思います。

english-bootcamp.com

 

 5.ゴルフ100切り

仕事柄、ゴルフに誘われることも多く、せめて周りの方と同じ位のレベルで回りたい、という目標から設定しました。

達成する過程として、

1.毎週日曜早朝に打ちっ放し

2.月1回のラウンド

3.平日朝筋トレ(体幹レーニング)

をアクションプランとして設定しました。

1.打ちっ放しには足立区にある東京ジャンボゴルフを利用しています。ここは年中無休24時間営業で通常は打席料や照明料がかかるのですが、早朝4:00~7:45迄は球代のみでプレー可能!!そして1球13円と格安!(私は行けてないですが、平日なら何と10円!!)

打席数200、距離230ヤードと都内最大級の広さに加え、施設が高級クラブハウスのようにメチャクチャお洒落です。。バンカー、アプローチ、パター等の練習設備に加えレストランやカフェ、何とキッズスペースまで、、色々な練習場に行きましたが、私の知る限り都内でも最もお勧めできる施設の一つです。

 

tokyo-jumbo.co.jp

 

2.月1回のラウンドでは友人や同僚と回る事も多いのですがSNSのサークルを利用したり、一人ラウンドを行ったりします。一人ラウンドというと”予約は一人で現地で他のかたと一緒に回る”という事を想定する方がいるかと思いますが、私が行っているのは

本当に一人でラウンドするという事です。通常ゴルフは4人1組、追加料金を払えば3人や2人で回れることもありますが、1人でなんて、、そんな事ってそもそも可能なの?

と思われると思いますが、関東県内に1か所だけ1人で回れるゴルフ場があります。

それが「思い川ゴルフ倶楽部」です。栃木県の都賀ICから14kmと立地もよく

何より昼食付で7,000円(1Bの割増料金(+2000円込)とプレー代も激安!!

他の人と回る前に一人で実戦経験を積みたい方にピッタリです。

 

6.1km3:30を達成

子供の運動会で父親の1km走があり、昨年出場しましたが、惨敗。。この時の上位入賞者のタイムが3:30でした。息子にカッコいいパパの姿を見せたい!!と一念発起し、毎週土曜に1時間のジョギングと1km走の練習を開始しました。初回走った時には5:50と激遅でしたが、毎週前回タイムを5秒縮める事を目標に練習に取り組んでおり、先週のタイムは4:30秒。

計算上では12週(3か月)で目標達成となります。。毎日の体幹レーニングもプラスになるでしょうし、今年の運動会では上位入賞できるように頑張ります!!

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

【子育てファミリー必見!!こんなに安く行ける!沖縄旅行にみるLCC利用のメリットと注意点】

 「LCC フリー素材」の画像検索結果

 

小さな子供が大きくなってくると沢山ご飯を食べるようになり、飛行機や新幹線の座席も1人分確保しなければならず。。子供の成長が嬉しい反面、家計がどんどん圧迫されてきますよね。。

そんな子育て世代の旅行の際にお得なのがLCCです。

現在、日本にはピーチやジェットスター、バニラエア等、10以上のLCCが就航してきます。

 

今回はその中で年末に実際に搭乗した成田-沖縄バニラエアを題材にLCC利用のメリットとデメリット、注意点につき、まとめていきます。

 

1メリット

LCCのメリットは何と言ってもその安さでしょう。

12/24〜1/27の成田発着のバニラエアは片道1人6500円4人で往復52000円という驚きの安さ。。国内線の代表格ANAは同時期に1人片道23000円。1人分でほぼ家族全員の飛行機代が賄えます

 

2.デメリット

何をするにもお金がかかる

どのLCCも必要最低限のサービスを提供する事で格安の料金を実現しています。

つまり、座席料以外は全て有料なのですが、子育て世代で最も気になるのが座席指定と預け荷物でしょう。

LCCは基本的に席料のみの支払い(新幹線でいうところの自由席)ですので、座席指定をしないと家族が機内でバラバラに座る事になります。。

座席指定は500円/人程度です。長時間のフライトを家族離れ離れで過ごすのも寂しいですし、乳幼児が全く見ず知らずの大人に囲まれた中にポツンといる、何て事になると色々気が気じゃないと思いますので、特に小さいお子様がいらっしゃる場合は座席指定をお勧めします。

また家族が多いと荷物も増えますが、LCCの場合、預け荷物は有料となります。

バニラエアで成田-沖縄間で荷物を預けると片道4,000円/個も請求されます。ほぼ一人分の料金ですね。。

 

バニラエアの場合、荷物は以下の通り規定されています。(2018年12月現在)

持ち込み荷物:重量:7kg以下、サイズ:55cmX40cmX25cm以内かつ、三辺の合計が115cm以内(一人2個まで)

預け荷物:重量:20kg以下サイズ:三辺の和が203cm以内、かつ一辺の長さが120cm以内

預け荷物料金を節約する方法としては

・手荷物サイズまで荷物を小分けにする

・必ず事前にネットで申し込みをする

をしてください。

機内持ち込みの規定である一人2個までの一人には子供も含まれます。小さいサイズの

スーツケースなら持ち込みできますし、手提げやバッグなどに荷物を分けてなるべく

機内に持ち込めるようにしましょう。

またバニラエアの場合、事前にネットで申し込む事により支払い料金が半額になります。(4,000円→2,000円)当日は申込不可ですので、預け荷物がある方は必ず前日までに申し込みをしましょう。

 

 https://www.vanilla-air.com/jp/service/fare-type

 

移動に時間がかかる

1.成田空港

だいたいどこのLCCでもメインのターミナルではなく離れた場所にあるターミナルからの出発となります。

バニラエアの場合は第2空港ターミナルから更に600m離れた第3空港ターミナルが発着場所となります。(徒歩もしくは無料シャトルバスを利用)

チェックインや保安検査もその離れで行う為、大手航空会社より30分程は余裕を見て出発した方がよいです。

 

2.那覇空港

那覇LCC専用のターミナルがあるのですが、メインターミナルまで専用バスでの移動する必要があります。成田と違い、徒歩での移動を含め専用バス以外のタクシーや自家用車、レンターカー等の全ての車両の入場が禁止されている禁止されている為、いつもバス待ちの長蛇の列ができています。。

 

那覇空港でのバス待ちの行列

 

 

待ち時間が辛い。。

1.ターミナル

 成田の第3ターミナルは第1、第2程ではありませんが、それなりに空港としての設備が整っていますが、沖縄のLCCターミナルは本当に何にもありません。。

唯一、お土産物屋さんと食堂が一軒ずつ。。倉庫の1画を改装したような作りですが、充電設備もない為、携帯の充電はメインターミナルでしっかり行っておきましょう。

 

2.フライト中

通常の飛行機であればTVモニターがあり、映画等を楽しめますが、LCCにはモニターはありません。

よってご自身で雑誌や音楽等、フライト時間を有意義に過ごす為のツールを用意しておきましょう。(もちろん寝る予定の方は容易不要です。)

 

3.まとめ

以上、沖縄旅行で利用したバニラエアをベースにLCC利用のメリット、デメリット、注意点をまとめてみました。

今回私は妻と3歳、6歳の息子と行きましたが、移動や待ち時間に苦労はしたものの、それを補って余りある値段の安さでした。

更にエアアジア等、各種LCCで開催されるセールチケットをゲットできればハワイが1万円で行ける等、価格破壊が止まりません。。

至れり尽くせりのサービスはありませんが、その値段の安さで旅行がより身近な存在にしてくれたという意味でもLCCの貢献は素晴らしいものがあると思います。

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

【借地権の方必見!!非訟手続きを徹底解説】

「借地 フリー画像」の画像検索結果

 1.非訟手続きって何?

皆さんの今お住いの土地は所有権ですか?それとも借地ですか?

もし土地が借地の場合、建物が所有権であったとしても地主の許可が無ければ第3者に譲渡することができません。地主が頑固で”今度住むやつはワシとは気が合わんから譲渡承諾はせん”といった事が往々にしてあります。。

その様な際に有効な手続きが非訟手続きです。

 

そもそそも借地に住んでいる際にどのような場合に地主に許可を取る必要があるのでしょうか?

借地人は主に以下3つの場合に地主の許可を取る必要があります。

1.建物の構造や用途を変更する場合(借地条件変更)

2.建物の増改築(増改築許可)

3.借地権を第3者へ譲渡(賃借権譲渡・土地転貸許可)

※上記の例は"3.賃借権の第3者譲渡"に該当します。

 

不動産投資を長らく行っていると借地になっているビルやマンションを1棟で購入することがあります。借地案件は地主との調整事項がある為、所有権のビルに比べて買いたい人が少ない(専門用語では”流動性が低い”と言います。)ので、ビル自体の値段は安いのですが、テナント賃料単価は所有権のビルと同じである為、利回りが高くなる事が一般的です。利回り物件として長期運用することが多いですが、一方で資産入替等により第3者に売却することもよくあります。

別の記事でも述べた通り、借地(賃借権)は権利としては意外と弱く、何かアクションを起こす度に地主の許可が必要となります。

協力的な地主なら良いのですが、”外国企業はダメ”、”実態のない会社はダメ(不動産ファンド業界ではよくある「SPC」と呼ばれる会社)”、と言われたりはたまた国内企業であっても”株主が変更になった場合は都度許可を取れ(上場会社は毎日のように株主が変わるのでかなり譲渡先が限られます)”等、無理難題を言ってくる地主もいます。その意地悪の背景が譲渡承諾料(借地権を第3者に譲渡する際に地主に払う手数料)を吹っかけてくる事だったり、単に嫌がらせである場合もあります。。

 

2.非訟手続きってどうやるの?

借地非訟制度とは、一言でいうと「承諾をしてくれない地主に対して、裁判で正当事由を明らかにし法の下で承諾を得る」という制度です。裁判所は、借地権の譲渡先が地主にとって不利益がないか、譲渡に関して正当な事由があるかなどを調査します。
その結果、裁判所にて認められれば、地主に代わって売買契約の許可を出してくれるのです。

~非訟手続きの流れ~

1.申立て

借地権の目的である土地(借地)の所在地を管轄する地方裁判所です(借地借家法41条本文)。ただし,当事者の合意がある場合は,簡易裁判所に申し立てることができます

申立てを代理人に依頼する場合,代理人は弁護士に限られます(借地借家法44条1項本文)。

 

2.審理

裁判所にて提出書類を確認の上、通常、申立てから1か月から1か月半後に第1回審問期日が設定されます。

借地非訟事件の場合、建物や土地賃借権の適切な価格を判断する為、不動産鑑定士や弁護士等の専門家から構成される”鑑定委員会””が設けられることがあります。

※鑑定委員会設置費用は国負担の為、申立人に費用は掛かりません。

 

3.事件の終了

審理の結果、判決が出ますが、非訟の場合、和解調停を進められることが多いです。

不動産では他には賃料訴訟や立ち退き訴訟等、頻繁に裁判が行われるのですが、要はお互いが合意する落とし所を探してください。”というのが裁判所の基本スタイルだからです。(裁判官も不動産に関しては素人なので価格がいくらが適正か、というのは分からないので。)仮に判決が出ても双方が納得しないと抗告され、泥沼にハマり、取引どころでは無くなります。。

 

4.不服申し立て

1審判決に不服である場合、裁判所からの決定通知を受けてから2週間以内であれば不服申し立て(抗告)を行うことが出来ます。2審は高等裁判所が担当することとなり、通常事件はこれが最後の審理となります。

 

裁判手続き詳細はこちらも参照ください。↓

裁判所|第2 借地非訟事件手続の流れ

 

 

3.まとめ

非訟手続きは(勝訴すれば)地主の許可なく譲渡や用途変更ができるものの、今後の関係はほぼ間違いなく悪化しますし、次の建物所有者もその状態を引き継ぐこととなりますので、(一部このような案件を得意としている業者もおりますが通常は)当然嫌がります。そういった意味で非訟手続きは諸刃の剣であり、最後の手段であるとお考え頂いた方がよいかと思います。

 

 

 ↓ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

★【徹底解説!!】地上権と地役権、賃借権は何が違う?

「土地 フリー素材」の画像検索結果

 

 不動産投資を行っているとよく「地上権」や「地役権」が設定された物件に出会うことがあります。

非常に似たネーミングの「地上権」と「地役権」という二つの権利ですが、実はその内容は全くの別物です。また地上権とよく間違う権利に「賃借権」があります。これらを混同してしまうと不動産取引において『思わぬ不利益を被る可能性』があります。

そこで今回は地上権と地役権を賃借権との違いも含めて徹底解説をしていきます!! 

1.(共通事項)

地上権も地役権も「他人の土地を利用することが出来るようになる権利」であるということです。

「他人の土地を利用する権利」と聞くと、真っ先に頭に浮かぶのが『賃借権』という言葉かと思いますが、実際の利用形態はそれ程変わらないものの、「賃借権」と「地上権・地役権」は法律的な扱いが大きく異なります。

そして両者間の最大の違いとされるのが、賃借権が「債権」のいう権利形態に属するのに対して、地上権や地役権は「物権」という権利形態に分類される点です。

まず『債権』ですが、これはあくまで「貸した物に対して対価を請求する権利」です。(部屋を貸せば家賃、お金を貸せば利息)

これに対して『物権』は権利が設定された対象に「直接的な支配が可能となる権利」であり、対価も不要、その威力も債権とは比較にならない程に強いものとなります。(所有権も物権の一種)

もちろん「地上権」や「地役権」には、所有権ほどの『自由さ』は許されていませんが、限られた範囲においては所有権にも匹敵する威力を秘めている強力な権利とご理解下さい。

但し、いくら強い権利とは言っても「本人が間違いなくその権利を持っていることを証明」することが出来なければ意味がありませんので、この権利を行使できる条件として、対象の土地に「地上権」「地役権」といった登記が必要となるのです。

2.地上権

(権利の概要)

地上権は「他人の土地に建物を建てる際に設定される権利」となります。

これが土地の賃貸借であれば、契約の更新や、借地権の譲渡に当たっての地主の承諾や承諾料が必要となりますが、地上権の場合はこうした承諾等が一切必要ありません。

この違いは実際の不動産取引においてはかなり大きな意味を持ちます。例えば賃貸借の場合、あなたが建物部分を譲渡しようとした場合、地主の承諾が必要となりますが、この際、地主が嫌がらせで譲渡を認めなかったり、高額の譲渡承諾料を請求してくる事があります。

※実際筆者の経験では建物部分をある大手外資系企業に売却しようとした際に”外国人には土地は貸さん! "と地主に言われ、あわや訴訟になりかけたこともあります。。(この際、借主は非訟行為という手続きを取れば地主の承諾なく建物部分を譲渡できるのですが、仮に譲渡できたとしてもその後の関係に支障をきたすので、最終手段とした方が良いです。非訟行為については後日解説します。)

「地上権は借地権のパワーアップ版」と理解して頂くのが、最も分かりやすいかと思います。

地上権と賃借権を法的側面から簡単にまとめました。

  地上権 賃借権
権利の性質 物権 債権
譲渡・転貸について (土地の所有者の承諾がなくても譲渡・転貸できる) × (土地の所有者の承諾がないと譲渡・転貸できない)
三者対抗要件 登記(土地の所有者は、地上権者のために登記をする義務が生じる) 登記(建物についての登記を自分で行う必要がある)
抵当権を設定できるか できる ×できない

(実例)

建物を建築する以外で地上権で最もよく使われる実例としては地下鉄の線路敷設があります。地上では地主が普通に生活していますが、土地の地下部分には地上権を設定し、地主の承諾を必要なく、電車を走らせ、工事を行うことが出来ます。

 

3.地役権

地役権とは、「他人の土地の便益を確保するために定められる権利」のことです。例えば、ある土地Aが道路に接しておらず、隣の土地Bを通らないと道路に出られないとします。この時、土地Aのために土地Bに設定される権利が、地役権です。(このようなケースの地役権を俗に囲繞地(いにょうち)通行権」

地役権を設けることで、土地Aの所有者は道路に出るために土地Bを通ることができるようになります。地役権は、特に建物を建てたり竹木を植えたりという目的はなく設定されます。

(実例)

地役権は通行以外でも

・畑や田んぼに用水路を引き込む経路の確保

・電力会社が他人の敷地の上に電線を通過させる(「空中権」ともいいます。)

等身近なところで地役権は利用されています。

 

 

 ↓ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村

★【パパママ必見!!】ユースシアタージャパン(YTJ) 面接 徹底解説★

「ダンス フリー素材」の画像検索結果

ユースシアタージャパン(YTJ)とは300名以上が在籍するダンス、ミュージカル、コンサート等様々なショーを全国的に展開しています。YTJは特に英語を使ったショーにも力を入れており、小学校の必須科目となったダンスと同時に学べる事もあり、意識高い系の方々に注目されている団体です。

 

YTJの詳細はこちら↓

http://www.ytj.gr.jp

 

それでは実際に試験の内容について見ていきましょう。

YTJの試験は1次試験(書類、写真審査)と2次試験(実技、親子面談)があります。

 

一次試験

一次試験は写真と志望動機です。写真は全身と上半身の2枚が必要です。証明写真みたいな真面目なものよりは元気な笑顔一杯の写真の方が印象が良いと思います。

 

二次試験

一次試験が通ったらいよいよ二次試験です。

二次はダンスと親子面接です。

ダンスといっても前に先生がいて簡単なステップを踏むだけですので経験者でなくとも問題ないレベルです。

むしろ楽しく踊れているかどうか(ダンスが好きかどうか)、待ち時間の態度、挨拶等を見ている感じです。

 

親子面談は一般的なもので

・志望動機

・普段のお子様の様子

等を聞かれます。

その他にここでは個別に好きな振り付きの歌を披露することになります。

ここでとポイントは上手い下手よりも元気に楽しく踊れてているか否かです。

 

二次試験に無事合格すると郵送で合格通知書と入学案内書が送られてくるので、所定の手続きをすれば無事YTJの一員となります。

 

試験には先輩団員の方も手伝いで来ているのですが皆さん立ち姿、歩き方、挨拶、どれをとってもとても美しくて惚れ惚れしました。。

 

ウチの子供もあんな風になれたら、、なんて思っちゃいます笑

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村